こんにちは:)約2ヶ月間のセラピューティック移行期が終わり、維持期に突入しました!
前回のゼオスキン記事で、セラピューティック維持期のケア方法とアイテムについて書きました。今回はもうちょっと詳しく、そのアイテムの違いや選び方について書いていこうと思います。後半では私が使っているアイテムとスキンケアの順番をご紹介しますね。
▼前回の記事はこちら
ざっくり復習すると、維持期のケアは
- 基本はトナー+デイリーPD(もしくはRCクリーム)
- 美白剤を取り入れるならCセラムやブライタライブなどハイドロキノンが含まれていないものを使う
- 週1,2日程、ARナイトリペア、スキンブライセラム、Wテクスチャーリペアなどの高濃度レチノールを使用
です:) では、それぞれのアイテムはどのように選べばいいのでしょうか。
デイリーPDとRCクリームの違い
どちらもレチノールとパルミチン酸レチノール(ビタミンAとパルミチン酸の化合物。レチノールを安定化させる為にパルミチン酸を結合させている。主に抗シワ作用)が含まれています。似ているアイテムですが成分や使い心地に違いがあるので順に見てみましょう。
デイリーPD( DAILY POWER DEFENSE)
環境ダメージからお肌を守り、ハリ・ツヤ美肌に導く
- レチノールがリポソーム(ナノカプセル)化されており、お肌に浸透しやすく長時間効果を発揮する
- カプセル化したビタミンEで抗酸化
- ゼオスキンならではのDNA修復を早める成分が入っている
- 紫外線や酸化ダメージからお肌を守る
- ペプチドによりお肌にハリ・ツヤを与える
- 塗り心地は比較的さっぱりとしている
価格:18,600円(税抜)※クリニックによってお値段前後します
RCクリーム(RECOVERY CREAM)
バリア機能と潤いを高めて滑らかなお肌へ
- セラミド、シアバター、スクワランなどがお肌の乾燥を防ぐバリアを作り、保湿を高める
- 赤みや炎症を抑える成分が入っている(A反応を和らげる用途も◎)
- 名前にクリームがつくように、しっとりとした塗り心地
価格:13,000円(税抜)※クリニックによってお値段前後します
選び方をまとめると…
- 効果で選ぶ…環境ダメージから守る=デイリーPD、赤みや炎症を和らげる=RCクリーム
- 使用感で選ぶ…さっぱり=デイリーPD、しっとり=RCクリーム
- 保湿力で選ぶ…RCクリーム
- 値段で選ぶ…RCクリーム
- 人気で選ぶ…デイリーPD
という感じですかね🤔
「朝は紫外線から守ってくれるデイリーPD」、「夜は炎症を抑えて保湿してくれるRCクリーム」といったように朝晩で使い分けるのもおすすめです。お値段的にも朝晩デイリーPDを使うよりコスパが良いですしね♪
美白剤(ノンハイドロキノン)の選び方
前述のように維持期のスキンケアではハイドロキノンが含まれていない美白剤を使用します。(美白剤は使わなくてもOK)ゼオスキン商品の中ではCセラムとブライタライブが該当します。ここではその二つの違いについて書いていきます。
Cセラムとブライタライブの違い
Cセラム(10% VITAMIN C SELF-ACTIVATING)
高濃度のビタミンCで肌の内側から透明感を引き出す
- 高濃度(10%)のビタミンC。なんとレモン約250個分!
- 壊れやすいビタミンCをパウダー状にすることで安定的にお肌へ
- CoQ10、ビタミンE配合で抗酸化
- 体内でも作られるスクワランで自然な潤いを与える
- 使用感はサラサラ
価格:13,500円(税抜)※クリニックによってお値段前後します
ブライタライブ(BRIGHTALIVE SKIN BRIGHTENER)
ブライトニル配合でシミやくすみにアプローチし明るく透明感のある肌へ
- ブライトニル(植物がもつ没食子酸というポリフェノールの1種を特殊技術で安定化させたもの。皮膚上部に生息する微生物の働きによりメラニン生成を抑える)配合
- タンパク質分解酵素であるパパイン配合で角質ケア
- パルミチン酸レチノール配合
- 酸化反応などにアプローチする植物成分を配合(ヒマワリ種子油、ローズマリー葉エキス)
- 使用感はしっとり
価格:18,000円(税抜)※クリニックによってお値段前後します
選び方をまとめると…
- 効果で選ぶ…シワや角質ケアもしたいならブライタライブ
- 使用感で選ぶ…サラサラ=Cセラム、しっとり=ブライタライブ
- 保湿力で選ぶ…ブライタライブ
- 値段で選ぶ…Cセラム
高濃度レチノールアイテムの選び方
ここではゼオスキンのアクティブビタミンA(高濃度レチノール)シリーズについて書いていきます:)
ARナイトリペア(RADICAL NIGHT REPAIR)
肌のハリと代謝、くすみにアプローチ
- レチノール 1.0%(濃度が一番高い)
- バイオテクノロジー「オレオソーム(タンパク質の膜でカプセル化)」がレチノールを効果的に角質層までゆっくり浸透させ、ハリ、透明感のある肌へ
- ビタミンC、ローズマリー葉エキス配合で明るく透明感のある肌へ
- ゼオスキン独自成分「ZO-RRS2(植物幹細胞複合成分)」配合
価格:18,000円(税抜)※クリニックによってお値段前後します
スキンブライセラム(0.25 0.5)(RETINOL SKIN BRIGHTENER)
アスコルビルグルコシド(ビタミンC誘導体)配合で明るく透明感のある肌へ
- しみやくすみを防ぐ力をサポートし、肌の色調を整えキープする
- バイオテクノロジー「オレオソーム(タンパク質の膜でカプセル化)」がレチノールを効果的にゆっくり安定してお肌に届ける
- レチノールの濃度が0.25と0.5二種類ある…敏感肌の方や初めてビタミンAアイテムを使う方で、少しずつ慣らしていく場合はスキンブライセラム0.25からスタート。その後0.5へ。ビタミンAに慣れている方は0.5からのスタートでOK
価格:0.25=10,000円(税抜) 0.5=11,400円(税抜)※クリニックによってお値段前後します
Wテクスチャーリペア(WRINKLE+TEXTURE REPAIR)
複数の作用でお肌にハリと弾力を与え、バリア機能をサポート
- レチノール0.5%
- 肌の代謝する力をサポートし、肌質を整える
- しわ、毛穴等凹凸のない滑らかな肌に導く
- マイクロエマルジョン化(微細な粒子化。主成分を皮膚の奥深くへ浸透させたり迅速な放出を促す)されたレチノールにより素早く反応が出る
-
独自の複合成分ZCORE(ペプチドとスイートイエロークローバーからなる。表皮と真皮の接合部をサポート)、ZPRO(植物幹細胞と加水分解セリシンからなる。ヒアルロン酸とコラーゲンの生成をサポート)配合
価格:17,600円(税抜)※クリニックによってお値段前後します
選び方をまとめると…
- レチノールの濃度で選ぶ
- オレオソームかマクロエマルジョンかで選ぶ…オレオソーム化されていると、塗ってからどれくらいでA反応が出るか予測が難しい。マイクロエマルジョン化されたレチノールは、トレチノインと反応速度が似ていると言われています。ある程度予測が可能。
- 効果で選ぶ…美白=スキンブライセラム、肌質改善=Wテクスチャーリペア、両方=ARナイトリペア
皮剥けしてもいい方、効果重視の方はARナイトリペアがおすすめ。お仕事や予定の関係で反応が出る期間をある程度コントロールしたい方はWテクスチャーリペアがおすすめ。ビタミンAに慣れていない方や敏感肌の方はスキンブライセラムの0.25から始めるのがおすすめです☺️
さて、ここからはセラピューティック維持期中な私の朝晩のケアアイテムをご紹介しますね:)
セラピューティック維持期の毎日アイテムと使用の順番
MORNING CARE
まずは朝の使用アイテムから。

左から、ハイドレーティングクレンザー(洗顔料)、バランサートナー(化粧水)、プラセントレックス、ファーミングセラム(引き締め美容液)、ビタミンCセラム、デイリーPD、ラロッシュポゼ トーンアップローズ(日焼け止め)。使う順番もこの通りです。
ゼオスキン美白剤の説明をつらつら書いておいて使わんのかーいwと思った皆様すみません😅美白剤と高濃度レチノールをゼオスキンのアイテムから選ぶならブライタライブとARナイトリペアかなぁと思っていたのですが、何しろ全部ゼオで揃えるとお高いですし…😭維持期は基本トナーとデイリーPD(or RCクリーム)なので、その他はオプション的な位置づけでもあるので断然コスパの良い他メーカーのものにしてみました。
このビタミンCセラムはマッドヒッピーというメーカーのもので、iHerb(アイハーブ)で購入しました。ビタミンと栄養分が豊富なコンニャク根や、フェルラ酸配合で高い抗酸化力を発揮し、お肌に輝き、ハリ、滑らかさを与えてくれます。有害な化学薬品、パラベン、合成着色料、香料無添加なのも魅力✨
30mL ¥2,583(2020/11時点)
▶︎Mad Hippie Skin Care Products, ビタミンCセラム
その他アイテムは既にご紹介済みなのでここでは省略しますね。
NIGHT CARE
続いて夜のスキンケアアイテムです。

左から、アテニアのクレンジングオイル、ハイドレーティングクレンザー、バランサートナー、プラセントレックス、ビタミンCセラム、RCクリーム。
ハイドレーティングクレンザーはクレンジングも出来る洗顔料なのですが、ウォータープルーフのマスカラなんかは落ちづらく…私はアテニアのクレンジングオイルを最初に使っています。こちらのクレンジングはつけた瞬間するするメイクが落ちて、擦らず落とせるので重宝してます☺️今まで使ってきたクレンジングの中で一番お気に入り✨肌ステインに注目したクレンジングで使うたび明るい肌に導いてくれるんだとか✨
▼アテニア公式サイトはこちら
スキンクリア クレンズ オイル
1,2DAYS A WEEK(NIGHT)
最後に週1、2日の高濃度レチノールを含んだスキンケアです。

左から、スキンクリアクレンズオイル、ハイドレーティングクレンザー、バランサートナー、プラセントレックス、ビタミンCセラム、ライフフローのレチノール1%クリーム、RCクリーム。
ARナイトリペアと同じ1%濃度のレチノールクリームを発見したので使ってみることにしました。こちらもiHerb(アイハーブ)にて。まだ使い始めて1週間ほどですが、ちゃんと皮剥けしました:) 高濃度レチノールは、最初は2〜3倍ほどに薄めて使用し、慣れてきたら徐々に濃度を上げ最終的には薄めず塗ります。私はヒルドイドフォルテクリームと混ぜて使っています。
50mL ¥1,750(2020/11時点)
▶︎Life-flo, レチノールA 1% アドバンスド・リバイタリゼーションクリーム
以上が私の使用アイテムです:) 参考になりましたら幸いです。
▼その他ゼオスキンに関する記事はこちら